先ほど、ASKAバンドのコーラスの一木と、福岡天神で別れました。
「送りますよ」
「いや、いいよ。いつも申し訳ないから」
「直ぐですって。駐車場、直ぐですから、行きましょう」
「ほら、車(タクシー)来たし、あれに乗るよ」
「今日は、一日空いてるんですから送りますってば」
いつも、一木は、そう言いながら、僕を家まで送ってくれます。
でもね。
やっぱり、そうはさせられません。
目の前にタクシーが来ましたので、それに乗りました。
「ASKAさんですよね?」
「はい、そうです。こんにちは」
「ご自宅ですか?」
「ええ、そうです」
「わかりました」
ん?
以前、乗ったことがある車に、偶然出くわしたのかと思いました。
「私、〇〇の〇〇さんが、担当される取材の時に、いつも乗車いただいていたんです」
本当に、驚くなぁ・・・。
〇〇さん。
報道関係の記者さんなんですが、これまで、約40年の活動の中で、最も心に残った方です。
2016年の2度目の逮捕。
あのような状況で釈放をされたのは「昭和」「平成」で、初めてのことなんです。
それだけに、母の看病で福岡に戻って来ている最中も、
たくさんのメディアが、自宅前で、早朝から深夜まで、ひっきりなしに並んでしました。
友人をたどって、なんとか、コンタクトを取ろうとされる方。
直接、インターフォンを鳴らされる方。
みなさん、お仕事なのでしょうが、本当に大変だったと思うのです。
真冬ですからね。
福岡の冬は寒いんです。
しばらく家から出ることは、ありませんでしたが、
僕は、身体がなまってしまうと思い、さすがにこの時間はいないだろうと考えて、
まだ、暗い中、朝早くウォーキングに出かけました。
ちょうど、スマホの携帯用充電器が欲しいと思っていました。
帰りにコンビニに寄って、それを買おうと、スエットのポケットに、3000円入れてのウォーキングでした。
あんなに朝早かったのに、すでに数名のメディアの方が外に待機されていました。
その日は、特別寒い日だったのです。
マイクを向けられても無言で通そうと思ったんですね。
僕に、添って一緒に来られましたので、
「ごめんなさい。ウォーキングです。一緒に来られても困ります。戻って来ますので」
そう伝えると、直ぐに僕を一人にしてくれました。
とは、言ったものの、約2キロ歩くわけです。
ランニングマシンの、「早足設定」で、歩いて、20分です。
でも、その日は、ゆっくり歩きたかった。
なにせ、22日間、拘束されていましたので、久しぶりの自由からゆっくりと歩きたかったのです。
信号だってある。
40分近くかけて歩いたんじゃないかな・・・。
歩いていても、身体が温まらない。
それほど、寒かったんです。
家に近づくにつれ、僕の頭の中にはメディアの方のことが気になり出していました。
僕は、歩いているからいい。
待っている方たちは、凍えるほど寒いはずだと。
過酷な仕事だなと思ってしまいました。
そして、家の近くのコンビニに寄った時、充電器を買うのを止めようと思ったのです。
こんな寒い中、仕事と言えども、僕の、
「戻って来ますので」
を、聞いて、僕を解放してくれた方たちは、僕の帰りを待っているでしょう。
温かい缶コーヒーを買って行ってあげようと思ったのです。
「いい奴に思われたい」
そんなことは、微塵も考えていません。
帰りを待っているメディアのインタビューには、答えるつもりはありませんでしたので、
僕の発したあの一言により、期待をさせてしまった方々を裏ぎる行為をしてしまう。
僕には、メディアの人数が、はっきりと確認できてませんでしたので、多めに買おうと。
10本だったかな・・・。
充電器って意外に高いんですね。
それは、また後で買えばいい。
家にたどり着くと、やはり、待っていました。
あの時、僕は、なんて言ったんだろう?
「これ、どうぞ・・・」
だけだったんじゃないかな?
インタビューを、受けるわけには行きませんでしたので。
その後、直ぐに、一通の手紙が届きました。
丁寧に、真摯に、あの日のお礼が書かれてありました。
あの報道関係の記者さんからです。
内容は控えますね。
しかし、こんな方もおられるんだと・・・。
その方の名刺は、今も持っています。
その後も、数通、お手紙をいただきました。
本当に人となりが見えるお手紙でした。
それから、僕は、夏を迎え、例のMV収録をやることになりました。
ある連絡が、会社に入りました。
缶コーヒーのお礼の手紙を書いてくださった、その記者さんからでした。
東京に転勤となったとのことです。
スタッフから、それを聞かされた時、即答でした。
「お会いしたいよ。ぜひ、MV撮影に参加してもらいたい」
お会いしたかったのです。
楽屋で、お会いしたその記者さんは、頂いた手紙で、僕の胸を熱させたそのままの人でした。
数日前も、お手紙を頂いていたのです。
いつもなら、一木に送ってもらうところを、本当に今日に限って、断りました。
一木は、マネージャーではないんです。
バンドの仲間です。
その、今日に限って乗ったタクシーの運転手さんから、記者さんの名前が出ました。
福岡の人口は、200万人以上です。
そんな中で、心に残った人の名前が運転手さんから出たのですから、驚きを通り過ぎてます。
「ASKA さんのお宅へは、何度も行ってるんですよ。〇〇さん、一生懸命でした。
とにかく、応援したいと、一点張りでしたよ」
「あの日(コーヒーを渡した日)、いつもは物静かな方が、車に飛び乗って来て、直ぐ会社まで行ってくれと。
それは、それは、大喜びされてました」
「そんなことがあったんですね」
「はい。あの方は、仕事に厳しい方なんです。私、あの人が大好きでして、事件で、ご遺族となられた北九州の方の家に、お花を届けに伺ったこともあるんですよ。なかなか、できることじゃない」
そうなんです。
頂く手紙は、そういう人だと感じる内容、そして、そう思えてしまう文字で埋められています。
今は、取材する人、される人の関係ではありません。
年内に実現しそうな、その場所へは、必ずご招待をさせていただきたいと思っています。
ぜひ、オーディエンスになってください。
心って、感じ合えるんです。
ASKA(2018/4/02 18:32)