30周年記念アナログレコード

これほど音が違っていたのか・・・。

 

あの日、レコードとCDの聴き比べをやったのです。

もちろん、同じ曲で。

 

結果を先に述べせていただくなら、音質はアナログの完勝。

 

「好みの問題」とは、言わないでしょう。

「どちらが好きか?」と、誰に聴いても

「レコードだ」と言ってしまうでしょう。

 

そのくらい、はっきりとした音の差がありました。

 

デジタルは「便利」「早い」「未来」。

アナログは「大事」「深い」「染みる」。

 

僕たちは、音を作るとき、細部に時間をかけます。

それは、細部に拘ることができる音が聴こえてきてしまうからです。

 

しかし、コンパクトで便利なCDに音が収められてしまうと、

その、僕らが拘った細部は、失われてしまいます。

 

デジタルは、音の端っこがレゴブロックのように、

カットされていますからね。

 

アナログは、柔らかな布の先の糸が風になびいてるようなところまでの音を

鳴らしてくれます。

 

この度、ソロ活動30周年を記念した出来事として、

アナログレコードを作っておきたくなりました。

 

いろんなことがあって、

再スタートという意味が、心の中に生まれたこともあります。

 

今の時代、レコードプレヤーを持っている人は少ない。

それでも作ってみたかった。

 

レコードに至るまでの過程は、もう、特殊です。

レコードプレスまでを含めると、様々ことが特別な仕事でした。

 

今回、リリースさせていただきましたアナログレコードは、

 

「記念もの」

 

そんな位置付けで十分です。

 

この記念すべきアナログレコードの総監督は、僕ではなく、

ステレオサウンド」という、「オーディオ専門誌」の会社です。

 

音楽業界の人間は、誰もが知っている会社です。

 

「『オーディオ専門』の会社が、僕のアルバム『Too many people』のアナログマスタリングの監修をやったら、こうなりました。」

 

という音になっています。

 

通常のアナログレコード盤ではなく、ずしりと重い「重量盤」です。

 

徹底的に音の拘りを追求したため、通常の溝の幅にも違いが現れ、

とうとう2枚組となってしまいました。

 

今、若い世代には、レコードが CDに変わって、

新しい音となっているようですが、

さて、回っているレコードの溝の端っこに、針を落とす時の、

あの緊張感は、僕らが経験してきた時のものと同じでしょうか?

 

「懐かしい歌をレコードで聴いてみたくなった」

 

僕は『C-46』という曲の歌詞で、そう書きました。

懐かしくない「新しい歌」をレコードで、体験することに興味を持たれた方は、

ぜひ、それを体験してみてください。

 

僕は、一足先に、それを体験・・・いや、思い出させてもらいました。

 

「アナログレコード」

 

そして、今後、配信音源の主役になる

 

ハイレゾ音源」

 

僕らの拘りが届けられる。

そんな、時代が訪れようとしています。

 

音楽は、これからです。

 

Weare

 

 

ASKA